スヌーズレン リラックス効果 預かり保育でやってみました!

  • 天蓋
    BGM
    香り

本日も預かり保育のつくしやBeeでたくさん遊びました!

英語のサマースクールもあり、両方ご利用の方も多かったです。動のうごきだったので、以下の
静の取り組みもよいでしょう!

さてさて、F田先生の公約??
段ボール、女の子のレゴは済。

そしてスヌーズレンを本日行いました。

レモンの香り
海のBGM♪
変化する光

感想も聞いてみました!
リラックスという意味が子供は、わからない。伝えるのが難しいから、実際に試して体感していただきました。

以下、WEBからの説明です。

■RELAXリラックスとは
くつろぐ・ゆっくりする・力を抜く・ゆるむ・落ち着く・のんびりする・和らぐ・緩和するといった意味となります。 webより

■スヌーズレンとは
スヌーズレンは、もともと知的障害を持つ人々を対象に、感覚刺激を通じてリラックスや心地よさを提供する活動として発展しましたが、現在では健常者も対象として幅広く取り入れられています。感覚過敏に悩む人や、ストレスを抱える人々にとっても有効なアプローチとして注目されています。
スヌーズレンは、オランダ語の「スヌッフェレン(くんくん匂いをかぐ)」と「ドーズレン(うとうとする)」を組み合わせた造語です。心地よい感覚刺激(光、音、香り、触感など)を提供する環境を整え、それらを楽しむことで、リラックスや心地よさを体験する活動です。
健常者へのスヌーズレン
かつては主に障害を持つ人々を対象としていましたが、現在では、以下のような目的で健常者にもスヌーズレンが活用されています:
感覚過敏への対応:
精神科医監修の記事によると、感覚過敏を持つ人々は、音や光、触感などの刺激に過敏に反応し、ストレスを感じやすい傾向があります。スヌーズレンは、そのような刺激をコントロールし、心地よい環境を提供することで、ストレスを軽減する効果が期待できます。
メンタルヘルスケア:
聖マッテヤ会によると、スヌーズレンは、病院勤務の看護師や一般企業で働く人々など、ストレスを抱える人々に対しても、リラックス効果や精神的な安定をもたらすために利用されています。
教育現場での活用:
埼玉大学のレポートによると、スヌーズレンは、特別支援教育だけでなく、一般の教育現場でも、集中力や学習意欲を高めるためのツールとして活用されています。
スヌーズレンの要素を組み込んだ特別な部屋で、光ファイバー、ウォーターベッド、プロジェクター、アロマディフューザーなどが設置され、感覚刺激を自由に選択できます。
好みに合わせて、光、音楽、香りなどを組み合わせ、リラックスできる環境を作り出します。
まとめ
スヌーズレンは、障害を持つ人々だけでなく、健常者も含む幅広い層に対して、感覚刺激を通じてリラックスや心地よさを提供する活動として、その効果が期待されています。
webより


というレポートがあります。

みな、心地よい時間を体感しました。

記事一覧を見る